佐伯市立東雲小学校6年
「2つの量の変わり方を調べよう」
- 
                        使用したICT機器
- 
                        [機器] 
 タブレット
 [教師が使用したツール]
 学習支援ソフト [生徒が使用したツール]
 学習支援ソフト
- 
                        学校・学年
- 
                        小学校 
 佐伯市立東雲小学校 6年
- 
                            教科
- 
                            算数 
- 
                            授業の内容
- 
                            ・比例の関係の意味や性質、問題解決の方法を理解させる。 
 ・伴って変わる2つの数量を見いだして、それらの関係に着目し、目的に応じて表や式、グラフを用いてそれらの関係を表現して、変化や対応の特徴を見いだしているとともにそれらを日常生活に生かすことができるようにする。
 ・伴って変わる2つの関係の数量について、数学的に表現・処理したことを振り返り、多面的に捉え検討してより良いものを求めて粘り強く考えたり、数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用しようとしたりする態度を養う。
 以上のことを単元の目標として取り組んだ。
- 
                            ICT活用のポイント
 (工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)
- 
                            自分の考えを固める場面では、予め学習支援ソフトにより考えが共有されているため、手元に置いて自分の考えを修正することができる。ペアやグループでアドバイスされたことをうろ覚えで済ませたり、要点がつかめずメモ書きを苦手としたりする児童への支援にもつながった。 
 自分の考えの発表場面では、学級の考えを分類したり、自分の考えとの共通点・相違点を探したりする場面で効果的であった。電子黒板を使用した児童による説明は、書き消しが容易な上、他者へ自分の考えを視覚的に伝えることを助ける。
 予習問題を提示する場面では、単に問題を配付するのではなく、ポイントを示すことで、家庭で自分の考えを準備してくる助けとなる。プリントが整理できない児童への支援にもつながった。


 
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                    
コメント