豊後高田市立田染小学校6年

震災復興の願いと取り組み

使用したICT機器

[機器]
タブレットモニター

[教師が使用したツール]
学習支援ソフト
[生徒が使用したツール]
学習支援ソフト

学校・学年

小学校
豊後高田市立田染小学校 6年

教科

社会

授業の内容

国、県、市、人々の4つの観点から災害復興に向けて、どのような取り組みを行ったかを観点ごとにグループに分かれて、くらげチャートにまとめた。そして、くらげチャーチャートをもとにキーノートを用いて発表用の資料に作り替え、友だちに伝わるようにプレゼンした。プレゼンをふまえてフィッシュボーンの骨の部分に観点ごとに取り組みを整理することでフィッシュボーンを完成させた。その後、自分たちや友だちのプレゼンを聞いて、交流したことをもとに政治、まちづくり、支援などのキーワードでまとまりをつくり、フィッシュボーンに取り組みを再構成した。国、県、市、人々が相互に関わりあって取り組みを進めていることが視覚的にわかりやすいように工夫し、授業を構成した。

ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)

共有ノートというロイロノートの新しい機能を使いこなすためには、誰がどこに何を書き込んだかが一目で分かる必要があったので、共有ノート内に座席表をつくった。自分の座席のところに調べたことや資料を並べ、整理することで、自分の考えをまとめながら友だちとも交流できるように工夫した。また、共有ノートに単元計画や重要語句一覧、NHK for Schoolなど学びに役立つウェブサイトや資料を貼り付けることで子どもたちが共通の土台で学習を進めることができるようにした。
 キーノートの活用については、プレゼン能力の向上を図るために、教師がモデルとなって効果的なキーノートの使い方を実演することで実感を伴って理解できるようにした。

実践を終えての感想

本単元では、ロイロノートの共有ノートを用いて学習を進めた。本時では、つながりを見つけてフィッシュボーンを再構成するという目標を設定したが、共有ノートを用いることで全員が目標を達成することができた。それは共有ノートの性質である「全員で一つのノートで共同作業ができる」という特色を活かせたからであると考える。一時間の中で調べたことの発表と再構成を行うことは非常に高いハードルだが、単元計画や資料や考えを共有し、いつでもどこでも学び合える環境を整えることで、子どもたちは一人ひとり考えを深化させていき本時の目標を達成することができたと考える。便利な反面、情報モラルについては継続して、有効な学び合いの場を設定したい。

コメント

コメントを投稿する