大分県立中央支援学校小学部4年
セルフレジを一人で利用するための指導
-
使用したICT機器
-
[機器]
タブレット
[教師が使用したツール]
デジタルソフト [生徒が使用したツール]
デジタルソフト
-
学校・学年
-
特別支援学校
大分県立中央支援学校 4年
-
活用場面
-
買い物学習
-
現在の状況
-
・保護者と一緒に買い物に行くことが多く、買い物の大まかな手順を把握することができている。
・セルフレジを見たことはあるが、1人で使用する経験はまだない。
・繰り返し練習をすることで、自信を持って取り組めることが多い。
-
より便利な生活の想定
-
・セルフレジを使えることで、行ける店が増えたり、1人(もしくは少ない支援)で買い物をすることができる。
・将来、有人レジが減少しても、買い物をすることができる。
・コミュニケーションが苦手な児童も、視覚的に操作ができる。
-
実践の様子
-
Keynoteのリンク機能を使用して、あるスーパーマーケット(チェーン店)のセルフレジを再現したスライドを作成し、買い物学習の中で使用した。
繰り返し練習に取り組んだことで、操作手順が分かり、買い物学習当日は、教師の少ない支援で操作をすることができた。
今後については、店によってセルフレジの画面が異なるため、応用の仕方については検討が必要である。また、支払い方法選択の画面では、現金、クレジットカード、バーコード決済など多くの選択肢があるため、よく使う支払い方法について学習の必要がある。
さらに「2度商品をスキャンした」というトラブルもあったが、店員に伝えて対応してもらうことができた。コミュニケーションの必要性の少ない無人レジではあるが、店員さんにたずねる指導も引き続きおこなう必要がある。
コメント