大分県立新生支援学校高等部1年

コミュニケーションの指導

使用したICT機器

[機器]

[教師が使用したツール]
学習支援ソフト
[生徒が使用したツール]
学習支援ソフト

学校・学年

義務教育学校特別支援学校
大分県立新生支援学校 1年

教科

自立活動

障がいの状況

・構音障がいから発語でのコミュニケーションは難しい。
・タブレット端末のかな入力、スマートフォンのフリック入力ができる。
・日常生活で必要な言語を理解しており、複数の指示にも対応できる。
・細かい動きが苦手。書くのに時間がかかり読みにくい文字になる。

子どもを取り巻く状況

・家庭では、iPhoneの「かなトーク mini 2」や「LINE」を用いたコミュニケーションの取り組みをはじめた。
・将来を見据え、自分でできないことはお願いできるようになってほしい(保護者)。
・助詞を使った会話ができるようになってほしい(保護者)。

子どもの困り(本人の困り)

・友だちや教師に自分から関わりたいが、50音表では誘いづらい。
・50音表で相手に読んでもらうより自分で発したい。
・一人でいる時に困った時に助けを求めることができないため、支援者と一緒に行動することとがほとんど。もっと一人で行動したい思いがある。

解決の方策・手立て

・iPhoneを使用することで携帯性を向上。
・普段からよく使用する言葉(号令や挨拶、お願い事等)をDropTalkに登録し再生する。
・項目、リンクの設定。
・咄嗟の会話、発表については、iPhoneの「かなトーク mini 2」に入力して再生する。
・助詞の使い方についての学習。

実践の様子

【DropTalk】
『挨拶』『授業』『依頼』『教職員』をメインとし、必要な項目をリンク付け。学校生活全般で使用できるようにした。学校生活の中で自分がよく使いそうな言葉について、自分から追加してほしいと依頼することもできるようになった。項目が増えても位置を覚えているためスムーズにやり取りをすることができている。

【かなトーク mini 2】
咄嗟の会話(日常会話、発表)で使用。入力に時間がかかるものの、自分の思いを伝えることで会話が成立し、友だちや教職員とのコミュニケーションを楽しむ姿が見られた。授業中は、発表で自分の意見を全体に伝える嬉しさを経験し、積極的に発表するようになった。

2つのアプリを使用することで、教師との会話の中で伝わらない部分はほぼ解消された。今後は自分でDropTalkの追加や修正、かなトーク mini 2の保存や読み込み、iPhoneのユーザー辞書の登録をすることでよりコミュニケ―ション力が向上すると思われる。

コメント

コメントを投稿する