豊後高田市立高田小学校6年

ものの燃え方 ものが燃える前と燃えた後の空気にはどのような違いがあるか?

使用したICT機器

[機器]
タブレットモニター

[教師が使用したツール]
学習支援ソフト
[生徒が使用したツール]
学習支援ソフト

学校・学年

小学校
豊後高田市立高田小学校 6年

教科

理科

授業の内容

・燃焼の仕組みについて、実験の過程や得られた結果を多面的に見ることを通して、理解することができるようにする。(3つの資料を通して、ものが燃える前後で空気が変化するかについて探る。)
①3~4人の班に分かれ各班で1つの問題を話し合う。問題は3種類ある。ものが燃える前と後の空気の違いを考えさせる。
②互いの分け方を説明し合い、それぞれの実験結果と考察を理解させる。
③各班で出た考えを交流し、比較する。共通点、相違点を考え、ものが燃える前と燃えた後の空気の違いを検討する。

ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)

・これまでの学習を想起させ、めあて・課題をロイロノートで提示したり、まとめや振り返りを児童のことばでまとめさせるためにロイロノートに書き込ませたりした。黒板やノートを使わずに、 iPadを活用したので、児童の意欲が上がった。
・ロイロノートで班毎に問題を配信する際に時間がかかった。
・問題をロイロノートで作るのに時間がかかった。またロイロノートで配信できるかテストを事前に行って、確認しなければならなかった。映像が動くのに時間がかかった。

実践を終えての感想

・ものが燃えると、空気中の酸素が減り、二酸化炭素が増えことを、映像や画像で確認することができた。また授業の知識を得て、発展的な問題に取り組むことができた。
・協調学習という手法を取り入れたり、ロイロノートを使ったりして、児童の意欲があった。
・それぞれの問題から分かることを、児童が説明できるように支援することができた。
・グループの考えを比較・交流して、話し合い活動が活発に行うことができた。
・単元のまとめの学習で、協調学習やロイロノートを使って調べるような活動を仕組みたい。

コメント

コメントを投稿する