玖珠町立塚脇小学校5年
世界の音楽、日本の音楽
-
使用したICT機器
-
[機器]
タブレットモニタープロジェクタ
[教師が使用したツール]
デジタルコンテンツ [生徒が使用したツール]
デジタルコンテンツ
-
学校・学年
-
小学校
玖珠町立塚脇小学校 5年
-
教科
-
音楽
-
授業の内容
-
1.日本の民謡や子守り歌を聴き、日本独特の音階や節回しを感じさせながら「子守り歌」を歌わせた。
2.「会津磐梯山」と「音戸の舟歌」を聴き比べ、日本独特の音楽のよさを感じ取らせた。
3.「こきりこ節」を歌わせた。その後、GarageBandのドラムで、4分音符、8分音符のリズムに気づかせて、伴奏のリズムをたたかせた。
4.世界の民族音楽をいくつか聞かせて、特徴的な楽器の説明をした。ケチャやクラッピングミュージックを、動画で視聴し、インターロッキングの音楽を演奏する様子を見せた。
5.2人組で2小節のインターロッキングの音楽をつくり、その後4人で合わせて4小節の音楽にした。その際「こきりこ節」にあった8分音符を入れてみるよう助言した。つくったリズムはワークシートに◯と休符を表す◇で書かせた。
4人のグループごとに、前時につくったリズムを確認して、リズムに合う楽器を選び演奏することを押さえて、グループ活動に入らせた。それぞれがGarageBandで演奏する楽器を選び始めたら、「4分音符と8分音符は同じ楽器でよいか」と課題を投げかけ、楽器を鳴らしながら意見を出し合わせた。その後グループごとにつくった音楽の発表をさせた。演奏が終わった後で、全てのグループが楽器を変えたことを踏まえて、変えた理由を出させた。きれいに聞こえる、明るくなる、という考えが多く出されたので、「4分音符と8分音符は楽器を変えた方がきれい、明るくなる」とまとめた。
-
ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題) -
リズムに合う楽器を選ぶ際、どれが一番ふさわしいと思うか考えを出し合うことで、プログラミング的思考の育成をはかった。2人組で2小節をつくり、それを4人で合わせて4小節にすることで、音楽づくりが簡単になり、なおかつインターロッキングの音楽への理解が容易になったと思う。先に動画を見せたことも、理解を助けたと思う。リズムにふさわしい楽器を選んだ理由をどう言えたら、プログラミング的思考になるのかが、自分としてもなかなか納得いかなかったが、そこが自分で納得できてからは、わりとスムーズに考えられたと思う。
-
実践を終えての感想
-
グループで音を出しながら、どんどん試行錯誤することで、どちらがよいか意見を口に出せるようになった。ICT機器を上手に使えるようになった。リズム譜をプロジェクターで見ながら音を聴き比べられたので、お互いのよさを感じ取ることが容易にできたと思う。
プログラミング的思考を生かした授業というのはどうすれば良いのか全くイメージがわかなかったが、今回自分でやってみたことで、ロボットを使うことだけではないと少しだがわかってきたように思う。ICT機器を使った授業に抵抗がなくなってきた。
コメント