大分県立大分支援学校小学部5年
主体的に音楽づくりに取り組むための指導
-
使用したICT機器
-
[機器]
タブレットカメラ
[教師が使用したツール]
デジタルソフト [生徒が使用したツール]
デジタルソフト
-
学校・学年
-
特別支援学校
大分県立大分支援学校 5年
-
教科
-
音楽自立活動
-
障がいの状況
-
・知的障がい、てんかん
・初めて取り組むことや少し複雑な物事を理解することが難しく、「難しい」と感じたことに対しての抵抗感が強い。
・感情のコントロールが難しく、自分の要求が通らないと気持ちが不安定になり、大きな声が出ることが多い。
-
子どもを取り巻く状況
-
・学年の児童が24名在籍しており、大きな集団である。中には、大きな声を苦手とする児童もいる。
・学校の備品としての楽器の数には限りがあり、楽器の種類によっては一つしかないものもある。
-
子どもの困り(本人の困り)
-
・自分で楽譜を作るなどして音楽づくりを行うことは難しい。
・「難しい」や「したくない」と感じたことに対して根気強く取り組むことが難しく、すぐに寝転んだり、教師を頼ろうとしたりすることが多い。
・自分の要求や感情をコントロールすることが難しく、他の児童が楽器を使用していると、自分の順番ではなくても楽器を使用してしまう。制止すると、気持ちが不安定になり、大きな声が出ることが多い。
-
解決の方策・手立て
-
・「paintone」のアプリを活用し、教師が事前に「paintone」の録音機能を使ってピアノの単音や打楽器の音を録音し、音名や打楽器の写真をタップすると録音した音が鳴るようにしておく。また、音をミュートにした線、丸などの記号も準備しておき、音を並べる際のガイドラインとして活用できるようにする。
・教師が並べた丸の上に、音名や打楽器の写真をスライドさせて並べ、順番にタップすることで音楽をつくることができるようにする。
-
実践の様子
-
本児は、音楽を聴いたり、歌ったり、楽器の演奏をしたりすることが好きであり、音楽の学習にはとても意欲的である。しかし、好きすぎるあまり、③に書いてある通り、他の児童が楽器を使用して、自分が待つ状況になると、気持ちが不安定になることがあった。また、同じ学年には大きな声を苦手とする児童もおり、双方が集団に入ることが難しくなることもあった。さらに、難しいと感じたことに対して消極的になることが多く、自分から積極的に取り組むことが難しくなることが多かった。
そこで、④に書いてある通り、音楽の音楽づくりの学習において、アプリケーション「paintone」を活用し、好きな音を選んで音楽を作ることができるようにした。
写真をタップすることで音が鳴るという単純な構造により、初めてのことにも抵抗感なく、主体的に音楽づくりの学習に取り組むことができた。また、教師がガイドラインとして音の鳴らない丸を並べて、その上に音名や楽器の写真をスライドさせるようにしたことで、簡単な楽譜を作り、順番にタップして演奏することができた。さらに、順番を待つことなく、一人一台のiPadを使って音楽をつくったり演奏したりすることができたことで、楽器不足の課題を解消し、気持ちが安定した状態で授業に参加することができ、大きな声が苦手な児童も落ち着いて授業に参加することができた。
コメント