由布市立由布院小学校4年
日本の音楽に親もう
- 
                        使用したICT機器
- 
                        [機器] 
 タブレットモニタープロジェクタ
 [教師が使用したツール]
 デジタルコンテンツ [生徒が使用したツール]
 デジタルコンテンツ
- 
                        学校・学年
- 
                        小学校 
 由布市立由布院小学校 4年
- 
                            教科
- 
                            音楽 
- 
                            授業の内容
- 
                            1.普段耳にする音楽でランキングを作り、それらがどの国の音楽であるのかを考えた。同じ曲で あっても、日本のものかそうでないのかで意見が別れたのを受けて、日本の音楽の特徴について学習し、学んだことを基に旋律作りを行うことを伝えた。 
 2.「ソーラン節」と「南部牛追歌」を鑑賞し、日本の音楽のリズムの特徴を見つけた。
 3.「こきりこ節」を歌ったり、楽譜を読んだりして、日本の音楽の音の特徴を見つけた。
 4.学習したことを生かし「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の音と、4分の4拍子を用いた旋律作りを行った。
 5.作った旋律を、子供用プログラミングアプリ「Pyonkee」で入力を行った。
 
 入力したプログラムをグループで検討し、学習した日本の音楽の特徴にあっているのかを確認し、手 直しを行う。演奏(再生)する順番の組み合わせ を決めて、プログラムを仕上げ、発表する。
- 
                            ICT活用のポイント
 (工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)
- 
                            日本の音楽の仕組みや、旋律の流れを意識し、見通しを持って音楽作りを行うことができる。 
 簡単な手順で、作曲したものを並び替えたり、聞 き直したりができる。
 ・プログラミングにつなげるために、ワークシー トに使用する音や音価の設定や、リズム譜・五線譜 を位置付けた。
 ・活動の振り返りのための基準を子ども達と共有した。
- 
                            実践を終えての感想
- 
                            ・子どもの音楽的なスキルに関わらず、すべての子どもが、使用する音や音の長さを意識して音楽作りを行うことができた。 
 ・学習活動をどのような姿勢で行うと良いのか、子どもにわかりやすくなった。
 ・より良い音楽作りを行っていくための、単元計画の組み立て方が課題。
 
 身近な音楽から子どもの興味・関心につなげることができたので、意欲的に活動に取り組むことができた。3年生の時の同様の単元の時と比べて、モチベーションが高かった。また、タブレッ ト端末とプログラミングを用いることで、音楽のスキルに関わらず、同じスタートラインで音楽作りを行い、限られた時間内に何度も試したり書き換えたりできたこと。それに飽きずに取り組めたことは、タブレット端末の強みであると思った。

 
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                    
コメント