大分県立中津南高等学校1年
体育 球技 「バレーボール」
- 
                        使用したICT機器
- 
                        [機器] 
 タブレット
 [教師が使用したツール]
 デジタルコンテンツ静止画 [生徒が使用したツール]
 デジタルコンテンツ静止画
- 
                        学校・学年
- 
                        高等学校 
 大分県立中津南高等学校 1年
- 
                            教科
- 
                            体育 
- 
                            授業の内容
- 
                            高校入学年次であるため「サービスでは、ねらった場所に打つこと」を目標にし、サービスの練習に重点を置き、指導と評価の計画を作成し、ICT機器の活用場面を精選して活用した。模範動画を用いたサービスの打ち方の説明を行い、自分がどんな打ち方を選択すればよいのかを思考し判断させた。 
 また、コートを9分割し、相手コートのどこを狙えば効果的なサービスになるかを考えさせ、狙った場所を宣言した後に実際に狙った場所にサービスを打つことができるかを、サービスのフォームの撮影とあわせて行った。その結果と動画を基にグループで言語活動を行い、打ち方に関する課題に関してグループで指摘し合った。
 
- 
                            ICT活用のポイント
 (工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)
- 
                            説明を事前視聴動画にしたことで、活動時間を確保した。撮影角度は、平面ではなく体育館の2階から行うことで、俯瞰して確認することができた。評価についてはExcelシートをタブレット端末に入れ、授業の中で「A」と「C」をチェックすることで、一人一人を正確に見取る工夫をした。総括的な評価の際に、撮影した動画を基に、授業で見取ることができなかった部分を確認し、担当教員間で評価判断の目安の共有を図ることができた。 
- 
                            実践を終えての感想
- 
                            ICT機器を活用することで、授業展開の見える化や、活動の時間を確保し、知識と技能の往還が即時にできる部分が成果として考えられる。動画を用いることで自己の技能を客観的に把握でき、動作の改善に結び付けやすくなった。また、評価の材料として保存し、妥当性・信頼性のある評価をすることができた。さらに、生徒の学習記録やワークシートもタブレット端末のクラウドサービスを活用することによって紙媒体ではなく、場所を問わずに記録を行うことができた。 
 学習内容の共有制限や映像の保管場所や撮影方法については課題があると考えるが、現状では成果の方が上回ると考える。
 
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                     
                                                                                    
コメント