大分県立聾学校中学部1年3年

0

一人一台のiPadを使った美術鑑賞を効率よく行うための指導

使用したICT機器

[機器]
タブレット

[教師が使用したツール]
デジタルソフト
[生徒が使用したツール]
デジタルソフト

学校・学年

特別支援学校
大分県立聾学校 1年 3年

教科

美術

現在の状況

・教科書や副教材に掲載されている絵画などを各自で鑑賞する際、具体的にどこを指しているのかわかりづらいことがある。
・鑑賞した感想を発表する、またプリントに感想を記入し提出する際、プリントなどを忘れたり無くしたりすることがある。また、発表の際に、具体的な箇所がわかりにいことがある。
・手話、指文字、筆談などによる指示で、的確な取組ができるが個人差がある。
・キーボードによる入力では、誤変換などで時間がかかり、効率が悪い場合がある。

より便利な生活の想定

・iPadを使って絵画などを拡大したり、複数の作品を並べて比較したりすることができる。
・ApplePencilを使って気が付いたことや感想などを直接記入できることで、プリントなどに置き換えることができる。
・感想などを記入したものをプロジェクタで投影することで、ほかの人の感想について具体的な内容を共有しながらお互いの発表を聞くことができる。

実践の様子

・一人一台のiPadを使い、MicrosoftOneNoteで各生徒に配布された名画を鑑賞した。このことによりこれまでの教科書や副教材に掲載されている絵画を鑑賞するより、拡大表示することで細部をじっくりと観察できるようになった。
・鑑賞して感じたことをApplePencilを用いて、該当する箇所に矢印を入れるなどして指摘する。また作品のすぐ側に感想などを直接書き込むことで、具体的でわかりやすい発表ができるようになった。
・感想の記入や発表で、WEBから引用したことを取り入れながら内容をより充実させて説明できるようになった。
・それぞれに記入したことをプロジェクターで投影しながらそれぞれの意見を発表する、また発表に対しての感想も記入することで、興味関心が深まった。
・音楽など、他教科でのOneNoteの導入の際に操作がスムーズで、動画教材の鑑賞の興味関心が高まり、ワークシートへの感想などの記入などに意欲をもって取り組んでいる姿が見られた。
・年度途中に生徒が使用するiPadがすべてキーボードを装備したGIGA端末となったことで、感想記入はApplePencil、WEBからの引用などはキーボードと、場面によって使い分けられるようになった。

コメント

コメントを投稿する