大分県立日田支援学校小学部3年
ものを見る力を鍛えるための指導
-
使用したICT機器
-
[機器]
タブレット
[教師が使用したツール]
学習支援ソフト [生徒が使用したツール]
学習支援ソフト
-
学校・学年
-
特別支援学校
大分県立日田支援学校 3年
-
教科
-
自立活動
-
詳細
-
・注意が転導しやすく、手元を見ずに作業をすることがある。
・ものをよく見て選ぶことや、空間認知、色や形を把握することが難しい。
・興味のある活動でないと、集中が続かないことが多い。
-
子どもの困り
-
・手元に集中できず、作業を間違えてしまう。
・位置関係や、色や形をうまく識別できず、指さす位置を間違えることがある。
・活動に飽きやすく、楽しめない。
-
解決の方策・手立て
-
・ビジョントレーニングを行い、目と手の協応を図っていく。
・似たものを見比べることで、色や形の違いを捉えられるようにする。
・ゲーム感覚で行える活動によって、楽しみながら学習できるようにする。
-
実践の様子
-
自立活動の時間に、プリントで見本と同じイラストを見つけて〇をする活動の前段階として、アプリを活用した。ゲーム感覚で、ビジョントレーニングができ、難易度を変えられるため、出てくるイラストの数や色や形が違うものを登場させて、段階を踏んでいくことができた。「同じを見つけるんだよ。」と言葉かけをすると、見本と下に散らばったイラストを見比べるような目の動きが見られたり、間違えたときには、悔しいような表情を見せ、見つける楽しさを感じている様子が見受けられた。今では、似たようなイラスト、色や形が違うイラストが配列されている中から、見本と同じイラストを見つける学習が少しずつ定着してきている。
コメント