大分県立別府支援学校高等部2年

情報端末機器に慣れ、より主体的に学習に取り組むための指導(継続)

使用したICT機器

[機器]
PCタブレットカメラ

[教師が使用したツール]
デジタルソフト
[生徒が使用したツール]
デジタルソフト

学校・学年

特別支援学校
大分県立別府支援学校 2年

教科

自立活動

詳細

・自立活動を主とした教育課程を履修しており、身体的・心理的なストレスを抱えると体調を崩しがちである。緊張が高まると震えたり表情が固まったりする。
・他者の意図を汲むことや文字(漢字)を読むことなどに困難が見られる。
・タブレット端末やパソコンを扱うことに興味関心度が高いが、操作性は未熟である。
・他者とのコミュニケーションを取ることに時間を要する。(慣れるまでに時間や期間がかかる。)
・初めての場所や集団参加が苦手であり、過度な緊張が見られる。

子どもの困り

・慣れた人と話すことはできるが、学習空白があることから、話した内容を書くことなどは教師の例文提示などがないと難しい。
・生活経験が少ないことから、コミュニケーションを培う環境も狭く、自分の気持ちや意見を表出することに時間を要したり、苦手なことを言語化することが難しいので手紙に書いて伝えたりすることがある。(タイムラグが生じ気持ちを引きずる)

解決の方策・手立て

・タブレット端末で文字入力や語彙力を増やすアプリの活用をしたり、スライド資料を作成したりして、操作性の向上を図る。
・他の教師やクラスメイトと関われるようコミュニケーション場面を増やす活動内容の充実。
・場面に応じて選択肢を提示し、言語による自己選択・自己表現が出来るような手だての工夫。

実践の様子

・引き続き、新聞記事作成や校外学習に向けた事前学習などで情報端末を活用した。前期よりもiPadやPCの操作に慣れ、調べ学習での文字入力などでは、文字を打つ速さも向上してきた。
・校外学習の事前学習では、iPadの「Keynote」で作ったスライドのワークシートに、そのまま調べたことを入力したり、購入したい商品のサンプル画像をスライドに挿入したりして学習に取り組むことができた。作ったワークシートをPDF資料にして、個人所有のタブレット端末にデータを移行し、当日は、保護者と連携しタブレット端末に入れた資料をもとに見通しを持って行動することができた。
・月1~2度のクラス活動や季節単元を取り入れて、他者との関りを増やすことで、クラスメイトと手を振って挨拶を交わす機会を持ち、さらに担当以外の教師との対話も増加した。また、情報機器を使って自分で作った掲示物や文書を他の教師に見せに行く場面を設定すると、自分の努力や出来上がったものへの評価を貰え、「次は~風に作りたい」「また〇〇先生とやってみたい」など、意欲的な言葉の表出や笑顔が多くが見られ、自己表現を高めることができた。

コメント

コメントを投稿する