大分県立盲学校高等部1年2年3年

少人数教科教育における「わかる」「つたえる」「つながる」ための指導

使用したICT機器

[機器]
タブレット

[教師が使用したツール]
デジタルソフト
[生徒が使用したツール]
デジタルソフト

学校・学年

特別支援学校
大分県立盲学校 1年 2年 3年

教科

化学基礎生物基礎家庭学習

詳細

・高等学校に準ずる教育課程で、視覚補助具、コンピュータ等の情報機器、触察教材、拡大教材及び音声教材等を組み合わせて、学年に応じた内容を学習している。しかし、学習した内容が考査対策のみの短期記憶にとどまり、科学的なものの見方、考え方、学び方の定着には、より多角的なアプローチが必要である。
・1クラス1名であり、教科指導において「他生徒との協働」「学びあい」の機会がない。「つたえる」「つながる」機会が少なく、自分の思考や解法を客観的に捉える力、相手に正確に伝えるが育ちにくい。

子どもの困り

・音声で学習した理論、思考方法のインプットとその直後のアウトプットは得意であるが、時間がたった後のアウトプットは正確さが欠ける。
・うまくいかなくても今までの学び方を優先し、試行錯誤できない。新しい学び方を取り入れることが困難である。
・自分の意見を相手に伝えるとき、求められた内容とのずれ、正確さに欠ける点がある。

解決の方策・手立て

・音声で学習した理論や思考方法をイメージし、そのイメージを言葉としてまとめるという、得意な方法による学習内容の再構築を行うことで、より意欲的に学習に向かう態度を育成する。
・他の生徒の学びを知る機会(他者参照)を実施し、他者の良いところを自ら感じ取ったり、評価を受けたりする機会を設定する。

実践の様子

・共通の単元でMetaMoJi ClassRoomを用いて普通科合同実験を行った。ICTを介すると他者からの指摘をスムーズに受け入れ、細かく観察したり、自分に足りない見方に気づいたりと、「わかる」ための活動につながった(上写真)。
・振り返り活動は早くに定着し、フィードバック後すぐに自己の解答を訂正することも抵抗なく実行し、より正確に「つたえる」姿勢が増えた。
・振り返り活動はExcel Onlineから生成したMicrosoftFormsを利用するため、その結果をポートフォリオとして自動作成し、MetaMoJi ClassRoom内で参照しあった(下写真)。他者の真似したい表現(青色ペンの書き込み)だけでなく、自分の解答で正確さに欠ける部分も見つめ、自分の解答の訂正や加筆(緑色ペンの書き込み)を積極的に行う姿が見られた。少人数の場合に課題となる「つながる」相手として「過去の自分」が加わることは大変有効であると示唆するものであった。
以上のことから、ICTを用いると新しい学び方を取り入れやすく、既存のアプリケーションを組み合わせ、その機能を生かして指導することは、本実践のねらいに十分沿ったものであった。

コメント

コメントを投稿する