別府市立鶴見小学校2年

長さ

使用したICT機器

[機器]
タブレット

[教師が使用したツール]
学習支援ソフト
[生徒が使用したツール]
学習支援ソフト

学校・学年

小学校
別府市立鶴見小学校 2年

教科

算数

授業の内容

授業の最後に、確認問題に取り組ませる。
・教科書を写真に撮り、そのまま児童機に送信(配付)(その場で教師が問題を書いて配付することもある)。
・写真画像にそのまま書き込ませて提出させる。
・提出できたかをグループで確認させる。誤答に対しては返却し、やり直しをさせて再提出させる。全員ができてから画面共有して答え合わせをする。
・早く提出した子どもには、問題を作らせて提出させる。その問題を子どもたちに配付し、取り組ませる。

ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)

成果・課題
〇ミニテスト、確認問題に手軽に取り組ませられる。
〇教師は、子どものつまずきが瞬時に見つけられる。
〇提出されたものは、そのまま教師機で保存ができるので、学習の足跡として記録が残る。
〇配付や記名、並んで待つなどの時間を省けるため、時間を有効活用できる。
〇離席や待つことによるトラブルや他者からの刺激がないため、落ち着いて学習に取り組める。
〇時間の有効活用ができる。

工夫・苦労
・「〇〇色のカードをするよ」など問題ごとにカードを色分けすることで、低学年の子どもも間違えずに取り組むことができる。
・1カードに1~3問ずつ少しずつ取り組ませることで、子どもにとって負担感を軽減させる。
・教科書を撮って問題にするときには、画像を拡大して貼ることで目盛りを見やすくする。
・隙間の時間を作らずどんどん取り組めるように、事前にカード、提出箱をたくさん準備しておく。
・一斉送信で欠席者にも配付しておくことで、後日取り組ませることができる。

コメント

コメントを投稿する