大分県立中津支援学校小学部5年
緊急時に教師の指示に従って集団で避難することができるための指導
-
使用したICT機器
-
[機器]
[教師が使用したツール]
デジタルソフト動画 [生徒が使用したツール]
デジタルソフト動画
-
学校・学年
-
特別支援学校
大分県立中津支援学校 5年
-
教科
-
日常生活の指導
-
指導の形態
-
日常生活の指導
-
詳細
-
・聴覚過敏があり、非常ベルの音に対しての恐怖心が大きい。
・非常ベルや予告放送を聞いて、教師の指示が全く入らない状況となり、今までの避難場所だった場所に1人で走って行ってしまう。
・週案で学習の予定を確認し「避難訓練」の予定が入っていると、2週間ほど前から「地震、怖くない」「火事は怖いよ」と繰り返し言い、落ち着かない状態が続く。
・見通し表で非常時に取るべき行動を繰り返し伝えると「地震がきたらイヤーマフして、机の下にもぐる。怖くない」を繰り返し、自分の取るべき行動が理解できたように思えた。しかし、いざとなると放送が聞こえ始めた瞬間に外へ飛び出す様子が見られる。
-
子どもの困り
-
・非常ベルが怖くて、パニックになってしまう。
・どう行動したら良いかわからない。
-
解決の方策・手立て
-
・見通し表と共に動画を作成した。興味関心をもって動画を見ることができるようにクラスの教師が出演した。
・1つの動画を3分程にまとめ、取るべき行動について手話を交えて強調することで、皆と一緒に避難することが大切であるとの理解につなげられるようにした。
・見通し表と動画に合わせて、イラストを用いて1人で避難することの危険について説明することで、意味を理解して行動できることにつなげた。
-
実践の様子
-
・見通し表と教師出演動画で繰り返し学習する中で「みんなと逃げる」との言葉が聞かれるようになった。
・しかし、学習した直後の7月の避難訓練では、訓練予告の放送が始まった瞬間、校舎外に飛び出した。校舎外で、少し落ち着いたタイミングで見通し表とiPadを提示すると、自分からiPadを操作して教師出演の動画を繰り返し見返して落ち着き始めた。その時、その日の訓練で指定された避難場所が本人に伝えられてしまい、一目散に指定場所に移動してしまった。
・同じ経験を繰り返していたら、緊急時に1人で危険な方向に向かい危ない目にあう可能性も考えられるため、イラストを用いて1人で行動することの危険性について伝えた。「皆と一緒。逃げる場所は放送を聞かないとわからない。先生たちと一緒にいたら先生たちが〇〇さん達を守ることができる」ことを繰り返し学習した。11月の訓練では、放送が聞こえた時に教師が「大丈夫。みんなと一緒だから大丈夫」の言葉かけをすると、落ち着いて皆と一緒に放送で指定された避難場所へ避難することができた。
コメント