豊後高田市立田染中学校1年2年3年
田染を元気にするために
-
使用したICT機器
-
[機器]
タブレット
[教師が使用したツール]
デジタルソフト [生徒が使用したツール]
デジタルソフト
-
学校・学年
-
中学校
豊後高田市立田染中学校 1年 2年 3年
-
教科
-
総合的な学習の時間
-
授業の内容
-
田染中学校では、毎年田染サミットを開催しています。田染を活性化するための取り組みを中学生が考え、地域住民や卒業生、大学生、行政関係者、移住者の方々などに提案し、実行に移しています。本時は、ロイロノートを使い、田染を元気にするために今年は何に取り組むのか、共有ノートに案を出し合い考える場面です。カードを分類し、似た意見を集めることで、視覚的に全体の意見を捉えることを目的にKJ 法をロイロノートを使って行いました。
-
ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題) -
成果・課題
○ロイロノートに全員の意見を集めたため、短時間で全体の意見をまとめることができました。
○共有ノート全体のスクリーンショットをとり、写真の上からペンで、似た意見を○で囲みグループ名を書いたことで、意見の概要が分かるようになりました。
○動かしてほしくないカードはあらかじめ、ピン止めをしておくと、カードの分類がしやすくなりました。
ICT活用のポイント
○出された意見を整理しやすいように、シンキングツール (Yチャート)を用いてカードを分類しやすくしました。
○Yチャートは「創造する(新たに作り出す)」「広める」「維持する」の3つの視点を与えることで、よりスムーズな分類ができました。
コメント