杵築市立宗近中学校1年2年3年4年5年6年
宗中清掃動画マニュアル ~「さしすせそうじ」で自分磨き~
-
使用したICT機器
-
[機器]
タブレット
[教師が使用したツール]
デジタルソフト [生徒が使用したツール]
デジタルソフト
-
学校・学年
-
小学校
杵築市立宗近中学校 1年 2年 3年 4年 5年 6年
-
教科
-
特別活動
-
授業の内容
-
環境美化意識の高揚を図る手立てとして,「さしすせそうじで自分磨き」の合言葉を全校で共有し,生徒会生活委員会が主体となって清掃活動の活性化に取り組んでいる(2年目)。指導の立場は「環境は人をつくる しかし その環境は人がつくる」である。環境美化は安全・安心で快適な学校生活につながる。学校評価の4点セットに『「さしすせそうじ」がよくできると回答する生徒90%以上(昨年度)』『清掃時間以外で,日頃から気付いたら身のまわりをきれいにしていると回答する生徒81%以上(今年度)』の達成指標を設定し,「いつもきれいな学校」づくりに主体的に取り組む生徒の自治活動を定着させる。
-
ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題) -
成果・課題
①特別活動のPDCAサイクルが具体的で明確な形で全校生徒で共有・運営できたことで,環境美化意識の高揚に大いに貢献していること
②清掃活動のみならず,日々の学級活動や生徒会専門委員会活動への協力態勢が強化されたこと
③先輩の活動という財産を引き継ぎ,伝統(=学校文化)になるところまでの完成度にいたったこと ※小学6年生を対象に入学説明会で上映・紹介した その新入生が4月の学級活動で学校生活のガイダンス資料としてあらためてマニュアル全動画を視聴した
ICT活用のポイント
○生徒会専門委員会が前年度から引き継ぎながら3回にわたって編集を重ね加筆修正を行うことで,保存動画やマニュアルの記述の質が向上してきている。
○「いつでもどこでもだれにとってもわかりやすい」動画マニュアルを目指すことにより,ユニバーサルデザインの良さを取り入れた学級・学校づくりとなっている。
コメント