大分県立新生支援学校中学部1年

言葉で発表をすることを目指して、会の司会をひとりで取り組むための指導

使用したICT機器

[機器]
タブレット

[教師が使用したツール]
デジタルソフト
[生徒が使用したツール]
デジタルソフト

学校・学年

特別支援学校
大分県立新生支援学校 1年

指導の形態

自立活動、日常生活の指導

障がいの状況

・場面緘黙で、家族や小さい頃から関わりのある人としか会話をしない。
・どうしていいのか分からないと動きが止まってしまう。

子どもを取り巻く状況

・今までは、学校で妹としか会話をしたことがないので、友だちと関わりを持ってほしい。

子どもの困り(本人の困り)

・保護者からの聞き取りより、幼少期より、集団の中で自分から思いを伝えることが難しい。
・気持ちを表すカードを使って、当番で司会をする時の気持ちを尋ねると「緊張する」「恥ずかしい」というカードを選び、司会が本人にとって負担になっている。

解決の方策・手立て

・クラスや学年が安心できる場所になるようにする。
・手先が器用で、仕方を伝えれば、自分でできるようになるので、事前に仕方を伝える。

実践の様子

・調べたことを発表する授業では、iPadに文字入力ができるので、自分でKeynoteでスライドを作り、指差しをしたところを教師が読むようにした。
・クラスの当番になると、朝の会と帰りの会の司会がある。はじめは、指差しをしたところを教師が読んでいたが、iPadのメモに文字を入力し、読み上げ機能を使って、タップして読み上げるようにした。
・読み上げ機能の音声を画面録画し、Keynoteのスライドに貼り付け、タップすると音声が流れるようにした。
・本人が楽しみながら司会に取り組めるよう、フリーボードで好きなウサギのイラストを書き、それをスライドに貼り付けた。
・繰り返し取り組むことで、仕方を理解し、一人でスライドをタップし、朝の会と帰りの会を進めることができた。

コメント

コメントを投稿する