大分県立宇佐支援学校高等部1年

1日の流れを確認し、見通しを持って活動に取り組むための支援

使用したICT機器

[機器]
タブレット

[教師が使用したツール]
デジタルソフト
[生徒が使用したツール]
デジタルソフト

学校・学年

特別支援学校
大分県立宇佐支援学校 1年

教科

登校時

現在の状況

・自分1人では見通しを持つことが難しい。
・見通しを持つことができないと不安になり、パニックになる。
・視覚的な支援や教師の誘導があれば正しく行動できる。

より便利な生活の想定

・イラストや写真等の視覚的支援により、1日の流れが把握できる。
・スライドにまとめた時間・場所・活動内容のイラストや文字を見ることで、見通しを持って活動に取り組むことができる。

実践の様子

【流れ】
①登校後、朝の準備を終えたのちに、1日の日程(流れ)を「Keynote」で教師と確認する。
②1日の流れを説明した後に、1時間ずつ場所と活動内容を見直す。
③教師の声に合わせて1日の日程を復唱する。

一日の流れを「Keynote」で確認したところ、生徒の顔や行動から不安が軽減され、より多くの授業や活動に参加することができるようになった。文字だけでなく、イラストや写真を活用することでより効果的に流れを把握することができた。

コメント

コメントを投稿する