学校法人別府大学明星小学校5年

流れる水の働きと土地の変化

使用したICT機器

[機器]
タブレットモニター

[教師が使用したツール]
学習支援ソフト
[生徒が使用したツール]
学習支援ソフト

学校・学年

小学校
学校法人別府大学明星小学校 5年

教科

理科

授業の内容

前時視聴した、実験用のゆるやかに蛇行した川で水が流れると、それがさらに湾曲していく様子を確認し、その変化が土砂の浸食・運搬・堆積の作用であることを押さえ、本時の学習問題「流れる場所によって、川や石の様子にはどのような違いが見られるであろうか」を位置付けた。いつも行っている、予想、観察(読み取り)・整理、考察、結論と理科学習の過程に沿って一時間で展開した。

実際の観察はできないので、上流・中流・下流の川や石の様子について、グループで<川の流れの速さ><石の大きさ><石の形>などの視点を設定して、まず各自で二次元表に整理し、グループで検討しながら考察文にまとめる中で、上流・中流・下流を比較し、変化を捉えていった。

ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)

成果・課題
〇実験・観察が望ましいところ、上流・中流・下流の観察が難しいので、動画や教科書資料を用いて、予想を立て、資料から事実を取り出し、二次元表に整理し、比較しながら、考察文で変化を捉えていた。
○本クラスは、担任の授業でもグループ学習を積極的に行っており、本授業も、個人の整理入力からグループ協議に移り各グループが考察文まで完成していた。考察文の甘さも覗え、今後の指導につなぐ。

工夫・苦労
○グループ学習で、グループで1つのシートをまとめる際に、A各自でタブレットを開いて協議しながら代表者が作業する方法、Bその日の代表者のみ開いて他は閉じておく方法があり、今回は前者を選択した。いずれも、作業後班でシートを共有するのであるが、研究授業を重ねると前者が有効に感じる。
〇 ICT活用の利点の1つである個人毎の資料の読み取りや、文章化の活動時間がしっかりと保証されている。データチャート(表)の各枠の中は端的な言葉で表現せざるを得ず、そのスキルも向上している。

コメント

コメントを投稿する