由布市立由布院小学校4年

日本の音楽に親もう

使用したICT機器

[機器]
タブレットモニタープロジェクタ

[教師が使用したツール]
デジタルコンテンツ
[生徒が使用したツール]
デジタルコンテンツ

学校・学年

小学校
由布市立由布院小学校 4年

教科

音楽

授業の内容

1.普段耳にする音楽でランキングを作り、それらがどの国の音楽であるのかを考えた。同じ曲で あっても、日本のものかそうでないのかで意見が別れたのを受けて、日本の音楽の特徴について学習し、学んだことを基に旋律作りを行うことを伝えた。
2.「ソーラン節」と「南部牛追歌」を鑑賞し、日本の音楽のリズムの特徴を見つけた。
3.「こきりこ節」を歌ったり、楽譜を読んだりして、日本の音楽の音の特徴を見つけた。
4.学習したことを生かし「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の音と、4分の4拍子を用いた旋律作りを行った。
5.作った旋律を、子供用プログラミングアプリ「Pyonkee」で入力を行った。

入力したプログラムをグループで検討し、学習した日本の音楽の特徴にあっているのかを確認し、手 直しを行う。演奏(再生)する順番の組み合わせ を決めて、プログラムを仕上げ、発表する。

ICT活用のポイント
(工夫したところ、苦労したところ 、成果、課題)

日本の音楽の仕組みや、旋律の流れを意識し、見通しを持って音楽作りを行うことができる。
簡単な手順で、作曲したものを並び替えたり、聞 き直したりができる。
・プログラミングにつなげるために、ワークシー トに使用する音や音価の設定や、リズム譜・五線譜 を位置付けた。
・活動の振り返りのための基準を子ども達と共有した。

実践を終えての感想

・子どもの音楽的なスキルに関わらず、すべての子どもが、使用する音や音の長さを意識して音楽作りを行うことができた。
・学習活動をどのような姿勢で行うと良いのか、子どもにわかりやすくなった。
・より良い音楽作りを行っていくための、単元計画の組み立て方が課題。

身近な音楽から子どもの興味・関心につなげることができたので、意欲的に活動に取り組むことができた。3年生の時の同様の単元の時と比べて、モチベーションが高かった。また、タブレッ ト端末とプログラミングを用いることで、音楽のスキルに関わらず、同じスタートラインで音楽作りを行い、限られた時間内に何度も試したり書き換えたりできたこと。それに飽きずに取り組めたことは、タブレット端末の強みであると思った。

コメント

コメントを投稿する