大分県立日出支援学校高等部1年
「気持ちを伝えたり、文字を書けるようにする指導」
-
使用したICT機器
-
[機器]
[教師が使用したツール]
学習支援ソフト [生徒が使用したツール]
学習支援ソフト
-
学校・学年
-
特別支援学校
大分県立日出支援学校 1年
-
教科
-
自立活動
-
詳細
-
・高等部職業生活科
・ダウン症で、頑固。自分のこだわりで固まることがある。
・相手が話している言葉の意味はわかっているが、自分から話す言葉が不明瞭で伝わりにくい。
・表情や手振り身振りなどでコミュニケーションをする。
・突然動かなくなる。気持ちの切り替えが難しい。
-
子どもの困り
-
・教師が話している言葉の意味がわからないことが多く、集団での授業では机に突っ伏してしまうことが多い。
・こだわりが強く気持ちの切り替えが難しい。
・鉛筆の下書きをペンでなぞって書くことができるが下書きがないと自分で書くことができない。
・筆圧が強すぎる。
・思いを伝える事ができにくい。
-
解決の方策・手立て
-
・絵カードなど視覚で捉えるものでわかりやすく伝える。
・気持ちが切り替わるアプリを使う。
・繰り返し練習できる。
・筆圧に左右されない。
・自分の気持ちにあったカードを探す。
-
実践の様子
-
・「絵カードボード」を使い、文字を書く練習をした。見て書くことへの抵抗感が減り、自分で撮影したバスの写真を見て、カタカナで「バス」と書くことができた。今まで名前はなぞるものと思い込んでいたが、自分で名前を書くことができた。自分の顔写真と名前を書いた作品ができた。見て書くことができるようになってきたので、書道に挑戦することができた。筆を持って自分でお手本を見ながら「友」と名前を書くことができた。
・「絵カードタイマー」では時間が減るイメージがわかり、アプリの使い方を覚えることができた。教室の電灯のスイッチにこだわり、じっとして動かないことがあったときは、その様子を写真を撮ってタイマーをセットして、「おしまい」と表示が出ると、自分で「おわり」と言い気持ちを切り替えて次の行動に移ることができた。その時以降、動かない時には「絵カードタイマー」のセットで「〇分したらおわり」と伝えると「はい」と約束することが増えてきている。まだ、うまく切り替えられない時もあるので、継続して絵カードタイマーを使っていきたい。
コメント